‘That’s Life’ – Directed by Sara Pizzi S|R|P|Z

Description (written by Sara Pizzi)  *日本語訳下

During Covid-19 pandemic, my attention fell into the “mood swings”. 

I saw it following me during the day affecting my normal actions and emotions. More and more as I was digging into these sensations I discovered how much this not only affects my day and thoughts, but also people close to me. How powerful the mind is able to determine our day and relationships. By the way, this is part of our daily life, something that we have to deal with, it is considered normal. 

Soon, I reflected on a similar subject who is not considered normal by most of the people and society. 

Five years ago, I had a chance to work in a mental health care house dealing everyday with people affected by mental disorders. Something that really broke my heart was hanging out after work and hearing comments like:

<<Be careful to work with “weirdos” so you don’t become weird too.>>

 This was really painful to hear, most of all to acknowledge that this is the common sense of people regarding individuals affected by mental disorders. 

Coming back to my primary thought, while I was thinking what could be associated to my interpretation of “mood swings”, I reconnected my memories to some people I worked with affected by Bipolar Mental Disorder, a disease characterized by periods of depression and periods of abnormally elevated mood that last from days to weeks each. Of course, I’m aware that for many reasons these two elements cannot be associated, like the length of these extreme emotional states: mood swings are characterized by quick change of mood, while bipolar disorder defines a mental condition for a long period of time.

But something I felt wrong in this was “why are people allowed to have mood swings and not be judged, while someone affected by long periods of depression and elevated mood are?”. 

Both mood swings and bipolar disorder are medical conditions that affect our daily actions and thoughts. 

By the way, this (medical condition) does not define your humanity and how you socialize with people. We are still speaking about people with a life, dreams, work, relationships. 

Starting from it, I recovered my old notes and journal of patients affected by bipolar disease who I work with. Few sentences I found interesting that were agreeing with my thoughts were:

<<It is like having a nail in my brain that I cannot take it out.>>

<<Having bipolar disorder is not painful, more painful is the label that people put on us.>>

<<I’m just sadder and happier than you.>>

This was my starting point for my research. I used specific music, movements and camera work in the aim to make people feel a different range of emotions in a few minutes. In addition, (I used specific music, movements and camera work) to underline the density of each emotion and how the emotions can change drastically during the day.

I decided to use a raw and rough camera technique because this piece is speaking about life and I wanted it to look like a sequence of scenes during daily life taken with a phone. I don’t want it to look like a perfect dance movie for the theater, instead I want it to look like a hidden camera filming the private life and thoughts of the person filmed (Aika). 

In addition, I wanted to honor the words and people that inspired me (people I assisted while I was working in the mental health care center), including some elements that patients shared with me.

Each element used in the piece had a meaning.

-The t-shirt symbolizes the label (judge, stereotype, stigma) that society places in new situations without knowing how to react to them. This (unpreparation in form of situations) sometimes cause misunderstanding and judgemental decision that can hurt people – or even worst can define “NOT NORMAL” (label) behavior that are normal, but since the society doesn’t know how to define and react in front of it, the reaction is labeling as “NOT NORMAL.” 

-The nails symbolize HOW MUCH a mental condition (bipolar or mood swings, like also emotions, other illnesses, like happiness, sadness, depression, ecc…) can affect each individual and how it is something it cannot disappear magically in one second, it is a journey and sometimes it is a condition you have to learn to live with for all your life.

-The shadows and reflections symbolize that all the elements and events around us affect us, but it is our decision to define who we want to be. 

Mental conditions are not defining our value or personality. Acting against emotions and the unknown is not going to make us lead a society based on solidarity. 

Openness, listening and acceptance of yourself and others are going to make this path easier for everyone. 

Director, Creator, Choreographer, Videographer: Sara Pizzi

Performer: Aika Takeshima

ディスクリプション by Sara Pizzi

コロナパンデミックの最中、私は“気分のムラ”というものにとても興味をそそられました。

私の行動と感情に影響をおよぼしながら、一日中つきまっとっていたのです。
深く調べれば調べるほど、それ(気分のムラ)は私の一日や思考だけではなく、私の周りの人にまで大いに影響を及ぼしていることを発見しました。
精神が私たちの日々や人間関係に及ぼす力は、なんと大きいことでしょうか。

…とは言いましたが、これは誰もが日々対処しなければならない日常生活の一部です。気分のムラは誰しもが持つ、いたって普通のことと認識されています。

しかしその後まもなく、これと似ているにも関わらず、ほとんどの人や社会から普通と認識されていない人々のことを思い返しました。

実は5年前、精神病の影響を受けている方々と毎日向き合うメンタルヘルスケア施設で働く機会があったのですが、その時に私の胸をひどく張り裂けさせた言葉があります。

「自分も変人にならないために、変人たちと働くときは気をつけろよ。」

仕事終わりに友人たちと遊んでいた時に私がもらったコメントです。とても聞くに堪えがたいものでした。とりわけこれが、精神病の影響を受けている人々に対する一般的な感覚だということを受け入れることが。。

冒頭の私の考えに戻ります。“気分のムラ”に対する私の解釈は何と関連があるのかを考えている時、以前メンタルケア施設で働いていた時の、双極性障害の影響を受けた方たちのことを思い出したのです。双極性障害とは、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返すのが特徴です。
もちろん、あらゆる理由からこれら二つは関連づけることはできないということは認識しています。その感情の状態が続く期間の長さなど。気分のムラでは変化が早いですが、双極性障害では長期間続くものと定義づけられています。

しかし、私が何かおかしいと思うのは、「なぜ人々の気分のムラは許されて、特にひかれることもないのに、それが長期間の鬱状態とハイ状態に影響されている人だと許されず、ひかれるのか?」ということです。

気分のムラも、双極性障害も、私たちの日常の行動や思考に影響を与える状態です。だからといって、これらの状態がその人の人間性やどう他人と関わるかということを定義づけるものではありません。皆、人生、夢、仕事、様々な人間関係を持った人間です。

そこから始まり、昔の私のノートと、以前私が担当した双極性障害の患者さんの日記を掘り返しました。いくつかの文章は興味深く、私の考えと非常に一致しました。

「取り除けない釘が、自分の脳にあるみたいなもの。」

「辛いのは、双極性障害を持ってることではない。もっと痛くて辛いのは人々が私たちに貼るラベル。」

「私は単に、あなたよりも悲しくて、あなたよりもハッピーなだけ。」

これが、私のリサーチの始まりでした。
数分間の中で異なる様々な感情を感じてもらう為、そして、それぞれの感情の変動や、それらが一日の中でどのように劇的に変わるのかということを強調するために、シーン、曲、動きにこだわりました。
また、あえて雑で荒めの映像にしました。なぜならこれは人生についての作品なので、携帯電話で撮られた日常生活のシーンの連続のように見せたかったのです。
劇場向けのようなパーフェクトなダンスムービーではなく、その人(本作品でいうアイカ)のプライベートな人生や頭の中を隠しカメラで撮ったような映像にしたかったのです。

また本作品によって、私をインスパイアしてくれた全ての言葉や人々(メンタルヘルスケア施設で働いていた時に私が携わらせて頂いた患者さんと、患者さんが私にシェアしてくれたこと)に敬意を示したかったのです。


作品には、色んな意味がこめられています。

ーTシャツは、社会が新しいに状況にどう反応したら良いかわからない時につけるラベル(偏見、ステレオタイプ、汚名)の象徴です。これは人々を傷つける誤解や評価―ひどい場合、普通である言動までをも“異常”とみなされることもあるのですが、社会がそれを目の前にしてどう定義して、どう反応すれば良いのかわからないため、結果として“異常”というラベルをはるという反応になるのです。

―釘は、メンタルコンディションがどれほど大きく個人に影響し、またそれが魔法のように一瞬では取り除けないもの、そして今後の人生においてずっとつきあっていかなければならないこともある、ということを象徴しています。

―影や鏡に映る反射は、全ての物事、私たちの周りに起こること全ては私たちに影響を与えるものであり、その一方で、実際に自分がどうなりたいかを決めるのは自分自身である、ということを象徴しています。

 

メンタルコンディションは私たちの価値や人格を決めつけるものではありません。感情や知らない物事に反する行動では、団結した社会を目指すことはできません。

自分自身と他人にオープンで、耳を傾け、受け入れることが、それを実現させるのです。

 

監督、クリエーター、コレオグラファ―、ビデオグラファー:Sara Pizzi

パフォーマー:Aika Takeshima

Film Competition

Kadoma International Film Festival – Preliminary Round Selection